カンボジアで伝統織物の復興に取り組むクメール伝統織物研究所(IKTT)岩本みどりさんにカンボジアの伝統織物と現地での活動を3回に分けて紹介してもらいました。
今回が1回目です。
1.IKTTクメール伝統織物
※IKTT…Innovation of Khmer Traditional Textiles organization
参考:アジア民族造形学会2023総会/大会で報告された動画(15分)です。こちらもご覧下さい。
◎学術発表「クメール伝統織りの復興を進める織りの村からの報告」(2023/08/27)
※画像をクリックすると拡大表示します。
1.IKTTクメール伝統織物
IKTTクメール伝統織物は、故・森本喜久男が1996年にカンボジアに設立した現地NGOです。内戦とその後の混乱のなかで途絶えかけたカンボジアの絹織物の復興と再生を目的とし、カンボジアで代々受け継がれてきた伝統的な手法を基本に、美しい布を現代に蘇らせています。
森本は、カンボジアの首都プノンペンを基点にして、かつて伝統織物の産地であった村々をまわり、経験と技術を持った織り手を探し出すところから始めた。精緻な柄の古布を持参し「わたしの持っている布は古くなってしまったので、これと同じものを織ってもらえませんか」と声をかけた。彼女たちにもう一度、染め織りに取り組んでほしいと促したのだ。森本は、この作業を「伝統の掘り起こし」と呼んでいる。村びととの話のなかから、森本は織物の伝統は豊かな自然の中で育まれてきたことを理解した。つまり、伝統の織物の復活は、それを包み込む自然環境を抜きにして考えることはできない、と。自然の恵みを返す、双方向の作業が今こそ必要なのだと、感じていた。
かつては、村びとが手を伸ばせば届くところに、伝統的に赤の染料として使用されてきたラックカイガラムシの巣や、その他の染め材となる植物が豊富にあった。そんなラックカイガラムシが育つ自然環境の再生が、絣布の色を再生することにつながる。昔はどの村にもあったはずの、村の生活を支えていた小さな森。それは生きた森。森の再生は、すなわちそこに暮らす村びとたちの暮らしの再生につながる。そしてそれは、染め織りを軸にした村の再生に至るはず。荒れ地を拓くところから始め、小屋を建て、井戸を掘り、畑をつくり、桑などを育て、養蚕をし、自然染色の素材となる木々を植え、自給的な染め織りが可能な工芸村を立ち上げていった。
自然染料による織物制作を核にしつつも、人びとの暮らしの再生と、人びとの暮らしを包み込む自然環境の再生に取り組むIKTTのプロジェクトサイトを、森本は「伝統の森」と名づけた。2002年、森本とタコー村から来た若者の総勢23名で開墾を始めた「伝統の森」は、2023年現在、スタッフやその家族を含む総勢100名以上が暮らす村に成長した。
森本にとっての「伝統」とは抽象的な概念ではなく、具体的な人びとの積み重ねられてきた経験であり知恵であり、そしてそれを支える精神(=心)をさしている。その心を現在に活かすこと。そして、「森」はわたしたちを取り囲む自然環境といえる。この「伝統の森」再生計画は、流行の言葉で言えば、持続可能な循環型社会=村の構築をめざしているともいえる。
(IKTTゼネラルマネージャー 岩本みどり)
-告知-
IKTTクメールシルク展示販売会のお知らせ
8/26,27の2日間、旧軽井沢のほぼ中央に位置する「軽井沢観光会館」1FのスペースにてIKTTの展示販売会を開催いたします。IKTTのシルクの魅力は、自然染色による深みのある色合いと、手引きされた生糸を使い、一枚ずつ手織りされた布の風合いにあります。伝統柄の大判の絣布から、ショール、スカーフなど、さらにはシルクをあしらったシュシュやヘアバンドなどの小物までご用意いたします。自然染色によるやさしい色合いの、母から娘へと受け継がれてきた手織りシルクを実際に手に取っていただき、身にまとうなどして、その感触を感じていただければ幸いです。
日程 :
8月26日(土)11:00 - 17:00
8月27日(日)10:00 - 16:00
会場:軽井沢観光会館
住所 : 北佐久郡軽井沢町軽井沢739番地2
Map : https://goo.gl/maps/UKPCDtV4jTtGa9s59 <https://goo.gl/maps/UKPCDtV4jTtGa9s59?fbclid=IwAR1riFbNuJftr3RhOVBTdz38p8jNR04MPa8nu06V_FPkaQ880DvoLf5J710>
アクセス : 北陸新幹線軽井沢駅/しなの鉄道軽井沢駅下車
(旧軽井沢ロータリーから旧軽井沢銀座を見晴台方面に徒歩5分、右手にある中山のジャムの先、ブランジェ浅野屋の手前です)
※軽井沢駅北口から旧軽井沢まではバスで約4分