第1回 学びの造形部会 その4 「東南アジアのインド化をめぐって」野村亨・慶応大学名誉教授
本記事は2024年11月、AEFA学びの造形部会で開催した講演録で、シリーズその4です(最初からお読みになりたい方は次のリンク先をクリック)。
土着文化との混交・同化
最後の方の説などは比較的根拠がありそうで、代表的な例として、この扶南という東南アジアで最初にできた古代国家があります。現在、カンボジアの東南部からベトナムのメコンデルタにかけての地域にあった国ですけど、この扶南という国の建国伝説が中国の文献に残ってます。これを見ますと、やはりさっきの話と似ていて、天竺のバラモン混填、これはカウンディニアっていう名前が翻訳されたものです。天竺のバラモンがある日、その夢を見て、神様からこの剣を授かるのです。夢が覚めたらお寺の境内にその剣があったので、それを持って船に乗り東南アジアの方へ来たとか。現在のカンボジアあたりまで来たら、そこに柳葉という名前の女王の治める国があった。ちょっと邪馬台国の卑弥呼みたいな話ですが、この柳葉のところへ、バラモンの混填が軍勢を率いてこう攻め込んでくるんですね。そうすると、神様から授かった剣を持っているので、柳葉の軍勢が倒されて行くわけですね。柳葉は負けてしまうわけです。面白いんですけど、柳葉は殺されたのかというと、そうでなく、この天竺バラモンは柳葉と結婚し2人で国を作ったというんです。平和的な結婚ですけど、これが扶南という国の建国の始まりというようになってる。このような伝説を見ても、たくさんのインド人は来ないけど、彼らが持ってきた文化によって、あの東南アジアがだんだんインドの文明に染まっていったということが言える。
